◆話題提供(当日の発表順は未定です。): | |
|
|
<生命倫理政策研究会より> 光石 忠敬(光石法律特許事務所) |
「弱者を研究対象とする場合の代行判断について」 |
ぬで島 次郎(自治医科大学(客員)) |
「研究基盤整備ー法意識の改革を」 |
栗原 千絵子(臨床評価刊行会/ 放射線医学総合研究所(客員)) |
「07年試案作成の背景と議論を深めるべき論点」 |
|
|
<医学研究者からの提言> 浅野 茂隆 氏(早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構 生命倫理科学ドメイン主査) |
「トランスレーショナルリサーチ共通倫理審査指針作成の背景と日本の医学研究の課題」 |
|
|
<患者会からの提言> 中澤 幾子 氏(イデアフォー) |
(発表タイトル未定) |
渡部 基之 氏(日本せきずい基金) |
「リスク管理は研究者の責務」 |
|
|
<開・閉会挨拶、司会> 栗岡 幹英(くすり勉強会代表、奈良女子大学教授) |
|
平田 智子(くすり勉強会運営グループ、薬剤師) |
|
|
|
◆開催趣旨: | |
|
|
人を対象とする研究についての包括的な法規範として「研究対象者保護法要綱試案」を2003年に発表してから、4年が経過しました。この間、国内での研究管理体制も進み、薬事法上の「治験」に限らず、より広範な法整備を求める声も高まり、内閣府総合科学技術会議の2006年末報告書を受け、厚生労働省では臨床研究全般の法制化の方針が示されています。また、国会議員の間でも関心が高まりつつあります。 このような状況を踏まえ、より広く議論を喚起し、深めていくため、2003年版の著者3名(光石、ぬで島、栗原)に、今回講演いただく浅野茂隆氏、本勉強会に2回に渡り参加され議論を重ねてきた福島雅典氏(京都大学医学部教授)に新たに著者として参加いただき、2007年版試案を作成、発表しました。 今回のシンポジウムでは、患者会の方々からも発表いただきながら、今後の法制化に向けての活動のあり方、試案の内容について、皆さんと意見交換し、より良い制度づくりを目指したいと思います。 |