What's New
更新日
 
2008.07.02「臨床研究の倫理指針」改正案に対する意見
2007.11.30シンポジウム開催(2007年12月22日(土)13:30〜18:30)のお知らせ
2007.10.15研究会メンバーの学会発表抄録をアップしました
2007.07.27研究会メンバーのコメント報道
2007.07.272007年7月7日(土)シンポジウム情報をアップしました
2007.07.10「臨床研究の倫理指針の見直し」に向けた意見を提出しました
2007.06.29メンバー各人の個人ページを新設しました
2007.06.06研究会発足報道のお知らせ
2007.05.30シンポジウム開催(2007年7月7日(土)13:30〜18:00)のお知らせ





 

「生命倫理政策研究会」・第91回くすり勉強会の共催シンポジウム


日 時 2007年12月22日(土)13:30〜18:30
     
  場 所 共立薬科大学3号館5階大学院セミナー室
(JR浜松町駅、都営線大門駅・御成門駅から10分以内)
http://www.kyoritsu-ph.ac.jp/general/index.html
     
  参加費 2,000円 ※定員になり次第締め切ります。
     
◆「被験者」としての脳〜脳科学倫理を臨床から問い直す
     
◆発 表:
   ぬで島 次郎(生命倫理政策研究会共同代表・
                 科学政策論)

「精神外科と脳研究の過去と現在〜ニューロエシックスはロボトミーの夢を見るか」
   
◆特別講演:
   片山 容一氏(日本大学医学部長・脳神経外科)

「脳深部刺激(DBS)の開発〜その現状と展望」(仮題)
   
◆コメンテーター・司会:
   光石 忠敬(生命倫理政策研究会共同代表・
               弁護士)

「日本の脳死論議の総括から」(仮題)
   
◆開催趣旨: 
   
 脳科学がブームになっています。教育や認知能力の維持向上などの応用への期待がその背景にあります。
 一方で、日本では長く脳死論議が闘わされてきました。最近の世論調査でも、脳死を人の死と認めると答えた人は、半数に届きませんでした。脳死肯定と否定の議論は決着がついていないわけですが、どちらの立場にも共通しているのは、脳は人の本質に関わる最も重要な臓器であるという認識だと思います。
 では、いまの脳科学において、脳はその特別な地位にふさわしい扱いを受けているでしょうか。様々な能力の発現・向上のための道具のように見られてはいないでしょうか。脳に研究目的で介入することは、どこまで・どのような条件で許されるでしょうか。
 私たちは今回、この問題に取り組む糸口として、脳の外科的臨床と脳研究との関係を取り上げることにしました。まず、封印された精神外科の歴史と現在を概観し、その脳研究とのつながりについて考えます。次に、日本の脳深部刺激の第一人者でいらっしゃる片山容一先生をお迎えし、機能的脳神経外科の歴史と現在についてお教えいただき、脳の臨床と脳研究の今後の方向性についてお考えをお聞かせいただきます。
 自由討議の時間もできるだけ長く設けたいと思います。どうぞふるってご参加ください。


★申し込みは、下記必要事項をご記入の上、栗原まで。 chieko.kurihara@nifty.ne.jp

【申込み要項】
  1. お名前・ご所属またはお仕事など・メールアドレス をご記入ください。
    (上記の個人情報は、講演者・運営メンバー・場合によって当日参加者の間で、共有されます。)
  2. 懇親会への参加・不参加をご記入ください。

 

研究会メンバーが日本生命倫理学会シンポジウム(2007年11月10日午後1時から)で発表を行ないます、抄録を個人ページにアップしました。⇒ぬで島次郎 科学政策論


 

「未承認ロボット手術、国循センターも不正請求18件」と題する読売新聞報道に研究会メンバーのコメントが掲載されました。⇒読売新聞web版PDF


 

「生命倫理政策研究会」の発足が、毎日新聞2007年6月6日付朝刊13面に報道されました。(PDF


 

【終了しました。→フォローアップ情報へ


「生命倫理政策研究会」と、第87回くすり勉強会の共催で下記のシンポジウムを開催します。

※下にある「申し込み要項」に沿ってお申し込みください。
※懇親会の参加・不参加もあわせてお願いします。


◆日 時 2007年7月7日(土)13:30〜18:00
     
  場 所 共立薬科大学3号館5階大学院セミナー室
(JR浜松町駅、都営線大門駅・御成門駅から10分以内)
http://www.kyoritsu-ph.ac.jp/general/index.html
     
  参加費 2,000円 ※定員になり次第締め切ります。
     
◆研究対象者保護法要綱07年試案 ライフサイエンス基盤整備と対象者保護の仕組みを考える
     
◆話題提供(当日の発表順は未定です。) 
   
  <生命倫理政策研究会より>
   光石 忠敬(光石法律特許事務所)

「弱者を研究対象とする場合の代行判断について」
   ぬで島 次郎(自治医科大学(客員)) 「研究基盤整備ー法意識の改革を」
   栗原 千絵子(臨床評価刊行会/
                 放射線医学総合研究所(客員))
「07年試案作成の背景と議論を深めるべき論点」
  <医学研究者からの提言>
   浅野 茂隆 氏(早稲田大学
                  先端科学・健康医療融合研究機構
                  生命倫理科学ドメイン主査)

「トランスレーショナルリサーチ共通倫理審査指針作成の背景と日本の医学研究の課題」
  <患者会からの提言>
   中澤 幾子 氏(イデアフォー)

(発表タイトル未定)
   渡部 基之 氏(日本せきずい基金) 「リスク管理は研究者の責務」
  <開・閉会挨拶、司会>
   栗岡 幹英(くすり勉強会代表、奈良女子大学教授)
 
   平田 智子(くすり勉強会運営グループ、薬剤師)  
   
◆開催趣旨: 
   
 人を対象とする研究についての包括的な法規範として「研究対象者保護法要綱試案」を2003年に発表してから、4年が経過しました。この間、国内での研究管理体制も進み、薬事法上の「治験」に限らず、より広範な法整備を求める声も高まり、内閣府総合科学技術会議の2006年末報告書を受け、厚生労働省では臨床研究全般の法制化の方針が示されています。また、国会議員の間でも関心が高まりつつあります。
 このような状況を踏まえ、より広く議論を喚起し、深めていくため、2003年版の著者3名(光石、ぬで島、栗原)に、今回講演いただく浅野茂隆氏、本勉強会に2回に渡り参加され議論を重ねてきた福島雅典氏(京都大学医学部教授)に新たに著者として参加いただき、2007年版試案を作成、発表しました。
 今回のシンポジウムでは、患者会の方々からも発表いただきながら、今後の法制化に向けての活動のあり方、試案の内容について、皆さんと意見交換し、より良い制度づくりを目指したいと思います。


★申し込みは、下記必要事項をご記入の上、栗原まで。 chieko.kurihara@nifty.ne.jp

【申込み要項】
  1. お名前・ご所属またはお仕事など・メールアドレス をご記入ください。
    (上記の個人情報は、講演者・運営メンバー・場合によっては当日参加者の間で、共有されます。)
  2. 懇親会への参加・不参加をご記入ください。
  3. 参加申込いただいた方には、意見交換のための簡単な質問票をメールにてお送りさせていただきますので、ご協力いただけますようお願いいたします。


※研究対象者保護法要綱07年試案−生命倫理法制上最も優先されるべき基礎法として:第2報−
 光石忠敬,ぬで島次郎,栗原千絵子,浅野茂隆,福島雅典
 臨床評価.2007;34(3):595-611.http://homepage3.nifty.com/cont/34_3/34_3contents.html

※共催団体のくすりネット・くすり勉強会のサイトは以下です
 勉強会の記録:http://www.asahi-net.or.jp/~yz1m-krok/
 メーリングリストはこちら:http://www.freeml.com/info/kusuri-net


※このシンポジウムは、資金助成を得ない活動で、皆さんの参加費によって運営されます。




表紙ページへ