科学政策論


* 私は、長年、いわゆる「生命倫理」と呼ばれる問題群の調査研究をし、政策提言もしてきました。しかし、あれはするな、これを守れと、医学・生命科学の外から注文をつける役回りは、重要ではありますが、それだけではいけないと思うに至りました。そこで、自分の研究テーマを、「科学政策論」として広げて行きたいと考えています。

 いま、日本では、官民こぞって、理科離れを防ぐためと称して、小学校から高校生までの青少年には、いかに科学とは面白いものか、夢のあるものかを教えようとしています。しかし、実際に理科系を進学してきて科学者になると、役に立つ研究をしろ、産業や医療に応用できる研究をしろ、そうでないと研究費はつかないぞ、と言われるようになります。入り口で夢を売っておいて、出口ではそれをつぶすような、矛盾した政策を採っているのです。これでは、真の科学は育たないのではないでしょうか。

 私は、人体や昆虫の図鑑に心を躍らせ、動物園や水族館、プラネタリウムや博物館に通う、科学少年でした(です)。高校以降は文科系の道を進み、社会科学系の大学院を出ました。その果てに、縁あって、分子生物学の基礎研究所に職を得て、生命科学・医学と社会の間に起こる問題を調査研究する仕事に就けました。そこで16年間過ごした末、冒頭に述べたような思いにたどり着きました。

 社会が科学に望むことは、実利だけでしょうか。倫理を守ることだけでしょうか。
 科学の益とは、目先の何かに役に立つということではないと思います。これが知りたい、どうしてそうなるのか知りたい、という心に突き動かされて研究した、その第一級の成果を、科学者でない者でも享受できるのが、人間の最高の喜びであり贅沢ではないでしょうか。
 科学のルールとは、業務マニュアルのように倫理指針に従うことではないと思います。動物実験でも人体実験でも、科学的に必要で妥当なことだけしかしてはいけない。それが生命科学・医学の規範のアルファでありオメガであると考えます。

 私は、実利でも倫理でもない、21世紀の生命研究のよりどころを模索してみたいと考えます。役に立てば何でもありの功利主義に流されるのではなく、逆にきれいごとの倫理で科学の足を引っ張るのでもない、確たる足場の形成につながる仕事ができればと思っています。
 まだ五里霧中ですが、これまで活字にできたものを以下に挙げます。
「生命の研究の拠りどころは何か〜倫理ではなく」『NIRA政策研究』2005年1月号
・「揺らぐ科学の信頼〜有用性重視の末、本来の道外れる」読売新聞2006年2月3日
「生命研究における倫理とは〜科学的必要性の検討を」毎日新聞夕刊2006年10月12日
生命の研究の拠りどころと歯止め〜科学の外に倫理はあるか 日本生命倫理学会発表、2007年11月10日
「脳科学に研究倫理を 精神外科の歴史に学び」毎日新聞夕刊2008年2月7日
『生命科学研究の自由と倫理』東京財団政策提言報告書、2009年4月30日

 何をどのように考えていけばいいか、ご意見、ご教示いただければ幸いです。



表紙ページへ
メンバー個人のページへ
ぬで島次郎 個人ページのトップへ