今、世界のいろいろな場所で、様々な「人を対象とする研究」が行なわれています。患者の治療と並行した医学研究、細胞や遺伝子、受精卵や胚などを用いる生命科学研究、脳科学や行動科学など人の心や振る舞いを扱う研究などです。
 こうした科学研究は、適正に行なわれるならば、人間の生命・健康・幸福を維持するために不可欠なものです。しかしその一方で、ある人々の健康や幸福のために、他の人々が犠牲になることもあります。
 20世紀後半以降、世界の国々では、こうした科学研究が対象者を保護しながら行なわれるよう、様々なルールや法令がつくられてきました。しかし日本には、すべての研究者が従うべき基礎となる、拘束力のある法規範がありません。
 そこで私たちは、まず2003年に研究対象者保護のための法律の試案をつくり、議論を喚起するため、2004年に「研究対象者保護を考える会」を立ち上げ、ホームページをつくるとともに、シンポジウムなどを企画してきました。
 そうした活動の中で、私たちは、生きた人を丸ごと研究対象にする場合だけでなく、人の卵子や胚、幹細胞などを用いる再生医療などの先端研究に対しても、人間の尊厳を守り適正な実施の条件と手続きについて提案することが不可欠と考え、実行してきました。人だけでなく人の一部や情報を対象とする研究と臨床応用のあり方全般について、広く考えていく必要を痛感したからです。
 日本の現状では、生命科学・医学と社会の間に起こる問題を調査研究する常設の場がありません。そのため、行政機関が部署ごとにばらばらに繰り出す情報や資金に依存した状況が生み出されているといわざるをえません。
 私たちは、いまこそ、望ましい科学研究の社会的基盤のあり方を問い、適正なルールと管理の仕組みを提案していく、民間の自主独立の組織が不可欠であると考え、ここに、「研究対象者保護を考える会」を改め、新たに「生命倫理政策研究会」を設立することにいたしました。
 「政策」とは、英語の「ポリシー」の意味そのままに、法律をはじめとした国の政治に関わることだけではなく、個々の研究機関における審査業務や、専門職集団における職業規範のあり方なども含んだものと捉えています。倫理的に許される研究の範囲、研究の管理体制、研究やその審査に関わる人の教育や研修のあり方など、研究の公正さを保障するために必要な様々な検討課題について、望ましい政策を立案、評価するための基礎となる事項の調査研究を行い、それに基づいた提言を行って行きたいと思います。

 会は、関心と志を持つすべての人に開かれたものにしたいと思います。多くの方々にご参加いただければ幸いです。

2007年4月
設立発起人 ぬで島次郎、光石忠敬、栗原千絵子


*金木犀を会の象徴としています。この花の咲くころ活動を始めたからです。花言葉 は、『気高い人』です。民間の有志として、高い志をもって政策論議をしたいという思いを込めています。

表紙ページへ