著作一覧
 
07.5.10:提言「研究対象者保護法要綱07年試案」―生命倫理法制上最も優先されるべき基礎法として:第2報―
(ぬで島次郎、栗原千絵子、浅野茂隆、福島雅典と共著).
http://homepage3.nifty.com/cont/34_3/p595-611.pdf『臨床評価』ホームページ
臨床評価2007;34(3):595-611.
07.4.1:薬害被害者の階層構造のこと薬害オンブズパースン機関紙MedwatcherJapan26号. 2007.4.1
07.2.20:人間の尊厳と人権の関係−人間の尊厳は学問・研究の自由、幸福追求権、自己決定権など対立する価値との比較衡量を許すか−.
http://homepage3.nifty.com/cont/34_1/p93-101.pdf 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2007;34(1):93-101.
07.2.20:CIOMS「人を対象とする生物医学研究の国際的倫理指針」2002年版について−グローバル開発時代の倫理原則とは何か−
(栗原千絵子と共著)
http://homepage3.nifty.com/cont/34_1/p75-82.pdf 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2007;34(1):75-82.
07.2.20:CIOMS生物医学研究指針 人を対象とする生物医学研究の国際的倫理指針
(栗原千絵子、内山雄一、齊尾武郎と共訳)
臨床評価2007;34(1):7-74.
06.11:クローン・生殖技術と研究対象者の保護―人の胚と生殖細胞を巡る保護法益とは何か
(栗原千絵子、ぬで島次郎と共著).
法学セミナー2006.11 49-53.
06.09:臨床試験とインフォームド・コンセント(名古屋高裁金沢支部H17/4/13判決)別冊ジュリストNo.183 2006/9 医事法判例百選
05.09:この臨床試験は完全に登録されているだろうか?:医学雑誌編集者国際委員会の声明
De Angelis C他(斉尾武郎、福島雅典と共訳).
臨床評価2005;32(2・3):639-642.
05.09:先端医療技術に対する公的規制のあり方―フランス生命倫理法2004年改正に学ぶ
(ぬで島次郎、栗原千絵子と共著).
法学セミナー2005.9 75-79.
05.08:金沢大学病院無断臨床試験事件(判決紹介). In:日本医事法学会編 年報医事法学20.日本評論社;2005:122-131.
05.05:生命倫理と法―日本. In:比較法学会編 比較法研究66.有斐閣;2005:83-100.
05.04:臨床試験登録:医学雑誌編集者国際委員会の声明
(斉尾武郎、福島雅典と共訳).
http://homepage3.nifty.com/cont/32_1/Clin-Regist.pdf 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2005;32(1):145-147.
05.04:臨床試験結果公表制限特約と試験者の法的責任(英文).
http://homepage3.nifty.com/cont/32_1/p139-143.pdf 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2005;32(1):141-143.
05.04:公共財としての臨床試験情報―登録公開の三極比較と改革への提言―
(福島雅典、栗原千絵子と共著).
http://homepage3.nifty.com/cont/32_1/p45-64.pdf 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2005;32(1):45-61.
04.10:「臨床研究に関する倫理指針」の特長と問題点.In:日本医事法学会編 年報医事法学19.日本評論社;2004:245-237.
04.06:研究対象者保護立法の意義と展望―「研究対象者保護法要綱試案」における人情報研究の扱いについて.In:宇都木・菅野・米本編.人体の個人情報.日本評論社;2004:182-205.
04.03:臨床研究における対象者の適正選定とインフォームド・コンセント原則―平等権による再構築―.In:人の法と医の倫理.信山社(東京). 2004.3. 685-717.
04.03:人の胚の「利用」はどこまで許されるか
(栗原千絵子、ぬで島次郎と共著).
法学セミナー2004.3 60-64.
03.09:研究対象者保護法要綱試案−生命倫理法制上最も優先されるべき基礎法として−
(ぬで島次郎、栗原千絵子と共著).
http://homepage3.nifty.com/cont/30_23/p369-95.pdf 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2003;30(2・3):369-395.
03.07:「『医師主導の治験』の基本的な問題について考える」. 医薬品企業法務研究会.リーガルマインドNO.230.
03.06:「臨床試験」に対する法と倫理. In:臨床試験2003.薬事日報社(東京). 2003.6.30. 211-264.
03.03:改正薬事法と研究倫理―中絶胎児のリスク・ベネフィット評価―
(栗原千絵子、松本佳代子と共著).
薬学雑誌123(3):91-106.
03.01:人間、「ヒト」、「ひとモノ」、そして物―クローン法の問題を考える―.法の支配NO.128:36-50
02.10:解説と提言・フランス被験者保護法について
(ぬで島次郎、栗原千絵子と).
http://homepage3.nifty.com/cont/30_1/p129-134.pdf 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2002;30(1):129-134
02.06:プラシーボ効果とプラシーボ対照―その科学性と倫理性をめぐる議論―
(栗原千絵子と共著)
月刊薬事2002;44(7):71-82
01.11:臨床研究の出資・依頼者であること、研究論文の著者であること、そして説明責任について.
(栗原千絵子と共訳)
臨床評価2001;29(1):203-209.
01.06:ベルモントレポート―生物医学・行動研究における被験者保護のための国家委員会―
(津谷喜一郎・栗原千絵子と共訳).
http://homepage3.nifty.com/cont/28-3/p559-68.html 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2001;28(3):559-568
01.06:ヘルシンキ宣言エディンバラ改訂について考える.
http://homepage3.nifty.com/cont/28-3/p381-95.html 『臨床評価』ホームページ
臨床評価2001;28(3):381-395
01.05:治験補償についての医法研ガイドラインについて考える.医薬品企業法務研究会 リーガルマインドNO.206 57-76.
00.07:被験者の権利の擁護―シンポジウム報告「医療上の意思決定の代行」 In:日本医事法学会編 年報医事法学15;2000. 
00.04:学会誌公表義務付け制度の廃止理由について考える―製薬企業の知的財産保護か公衆の健康か―.臨床評価2000;27(3):529-538.
99.11:治験の倫理とは何か―近年の動きを素材に治験審査のための治験の倫理を考える―.Biomedical Perspectives1999;8(4):29-36.
99.09:高齢患者の治験参加と人権Geriatric Medicine老年医学1999;37(9):1291-1296
99.07:新GCPの主な特長と基本的な問題点. In:年報医事法学14 日本医事法学会編日本評論社
99.02:カルシウム・チャネル拮抗剤論争における利害の衝突について(訳).臨床評価1999;26(3):505-515.
99.02:がん診療と倫理―臨床研究におけるプラシーボ対照の倫理性について(アメリカ医師会の指針案をもとに考える)―. In:臨床腫瘍学癌と化学療法社
99.02:プラシーボ対照と被験者・患者の人権.臨床精神薬理1999;2(2):137-144.
98.08:臨床試験はどうあるべきか−被験者・患者のおかれる立場. In:生命倫理学講義−医学・医療に何が問われているか
(斎藤隆雄監修、神山有史編集)
日本評論社;1998:153-186.
98.06:シンポジウム報告/臨床研究 日本の現状と問題点. In:年報 医事法学13日本評論社;1998:95-106.
97.11:臨床研究におけるインフォームド・コンセントの基本的な問題.呼吸と循環1997;45(11):1069-1074.
97.11:治験における被験者の人権を考える.精神医学レビュー(向精神薬の開発をめぐって)1997;25:82-91.
97.09:臨床試験とバイオエシックス―プラシーボをめぐって.からだの科学1997;196:2-15.
96.10:日本の社会における癌の臨床実験 In:今日の癌化学療法3中外医学社1996;382-385.
92.04:CIOMS 疫学研究の倫理審査のための国際的指針(訳).
http://homepage3.nifty.com/cont/20_3/guidelines.html 『臨床評価』ホームページ
臨床評価1992;20(3):563-578.
92.04:新薬臨床試験. 医と法の対話11法学教室1992;139(4):98-99.
92.01:精神分裂病をめぐる最近の話題11法的諸問題2.臨床精神医学(ライフサイエンス出版)1992;21(1).
91.12:臨床試験における被験者の同意その他の法的問題について.臨床精神医学(国際医書出版)1991;20(12).
91.10:自分や家族にやれないことは患者にもやらないで.日経メデイカル1991;10月10日号 48-49.
90.09:薬物の臨床試験と精神疾患患者の人権.精神神経学雑誌1990;92(9):575-581.
89.12:「科学的非行の発見におけるデ−タ監査の役割−FDA計画の結果について」(訳)JAMA〈日本語版〉1989.
89.04:新薬等医療技術の開発と人権.法と民主主義 特集医療と人権1989;236:16-21.
88.12:共同作業への参加の証としてのインフォ−ムド・コンセント−臨床試験と人権について考える−.臨床評価1988;16(4):569-580.
88.05:開発途上の診療技術と注意義務. In:判例評釈医療事故と患者の権利.エイデル研究所;1988:86-95.
87.04:医学実験−無作為化臨床試験の論理と倫理.
Charles Fried 著(内藤周幸と共訳)
篠原出版;1987.
86.02:被験者の法的保護−キセナラミン事件をてがかりに. In:新医薬品開発要覧−臨床編.R&Dプランニング;1986:26-37.
84.11:臨床第U相試験における倫理的・法的な問題. In:佐藤倚男監修.新薬開発のための初期臨床試験とその成績評価−いわゆる第U相試験の意義と実際−Vol.T.清至書院;1984:32-52.
84.10:被験者の人権擁護、特に承諾をめぐって. In:GCPに適合した臨床試験の考え方.清至書院;1984:73-95.
83.01:人体実験とくすり.(特別企画くすりとからだ 佐藤倚男編)からだの科学1983;109:125-129.
81.10:医薬品の臨床試験をめぐる法的問題. In:砂原茂一監修.臨床試験実務資料集成.R&Dプランニング;1981:167-187.
81.04:新薬の臨床試験における人権擁護について−日弁連アンケ−ト調査に基づいて.
(栗栖瑛子、佐藤倚男と共著)
臨床評価1981;9(1):3-12.
78.11:患者の承諾−「知らしむべからず」の論理を越えて.臨床評価1978;6(3):367-377.
77.04:与薬と法.臨床医1977;3(4):122-126.
76.03:個々の被験者や患者の自由と安全にとってヘルシンキ宣言の1975改定とは何か.臨床評価1976;4(1):155-159.
74.04:臨床試験における被験者の承諾とその書面化をめぐる基本的な問題について.臨床評価1974;2(1):3-7.
73.11:臨床試験結果公表制限特約と試験者の法的責任.
http://homepage3.nifty.com/cont/1-23/thepress.html 『臨床評価』ホームページ
臨床評価1973;1(2,3):137-138.



表紙ページへ
メンバー個人のページへ
光石 忠敬 個人ページのトップへ